筋トレを趣味にしよう!BODYデザインブログ

「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

健康である事がまず基本です。美しいボディを目指して頑張りましょう。

重量を見直し効かせるトレーニング。1年以上経過した結果

 

鈴木 雅-PERFECT BOOK- (B.B.MOOK)

 

一昨年の11月に今まで行っていた高重量でのトレーニングメニューから思い切って重量を落とし効かせることを重視しシフトして1年と3か月が経過しました。

 

重量を軽くしてトレーニングを行っていた、結果や気になることについてまとめていきます。

トレーニングを頑張っているものの、ケガが多い方や成長が感じられないという方の参考になればと思います。

 

 

高重量から効かせるトレーニングへの切り替え

高重量といっても・・・ベンチプレス120kg、スクワット120kgと別に大したことのない重量でした。

もっとすごい人は沢山いますから、もっと重量を増やそうと

3年以上ゴールドジムで取り組んできましたが、結果はケガと変わり映えのしない身体・・・

 

重量を重くすることが全てではないと当時も理解しハイレップで行ってみたり様々なトレーニング方法を試していましたが、あるトレーニング記事をきっかけに重量を思い切って落として行おうと切り替えました。

 

120kgのベンチプレスやスクワットは、0kgから徹底的に効かせるということにこだわりゴールドジムの猛者たちの目も気にせず黙々と1年以上行ってきました。

 

3か月~半年のつもりでダメならまた戻せば良いと始めましたが、もう1年と3か月。

ちなみに今のベンチプレスは60kgでちょうど良い感じです。

 

もちろんもっと重量は増やせますが、大胸筋に効かせることは難しくなります....

まだそんなレベルです。

 

komutantan.hatenadiary.jp

 

 

効かせるトレーニングのメリット

最大のメリットはケガがないこと。

肩や膝など色々な部位を痛めては休むということはなくなりました。

筋肉の回復が早くなりトレーニングの頻度も増えて、体の疲労は感じることもありますが、関節の痛みは生じたことはありません。

 

筋肥大効果

 

全身のサイズは詳しく計っていませんが、この1年で重量を落とす前に比べ明らかにバルクUPしました。

特に肩から腕を含めた上半身は大きくなり・・・上腕は2cm太くなり42cmになりました。

体重は2kg増え、ウエストは3cm減っています。(健康診断の結果です)

 

 

レーニングの奥深さを実感する

 軽い重量を効かせるトレーニングは、本当に難しく効きすぎるくらい痛みを生じることもあれば、同じフォームで行っているつもりでも全く効かせられないときがあります。

 

そのたびに、重りを持たず一から確認をして行うようにします。

また本や動画で復習と予習をして、また行うという繰り返し・・・

これが難しい反面、面白さもあります。

 

目線やグリップ、足の位置、可動域など少しのずれや体調で効き方は大きく変わってくることがあるのでトレーニングの奥深さを実感します。

 

 

効かせるトレーニングとは

そもそも効かせるトレーニングってなんだ?という話ですが、

筋肉を増やしたいという場合において重量が増えれば筋肉も増えるという考えもありますが、それは初期の頃だけで40kgだったベンチプレスが80kgになっても大胸筋が2倍になっているわけではありませんよね。

 

つまりは重量=筋肉量ではなく

重量が増えるということは神経系の発達と身体の使い方だったり関節や補助筋群の強化も含まれているわけで、単純に筋肉を太くしかっこいい身体を手にいれたいという場合には、重量よりもいかに効かせることができているかどうかを重視していく必要があると思っています。

筋肉に重りを乗せ収縮とストレッチ、負荷を逃がすことなく、筋肉を動かすことで嫌でも強烈な痛みが入ります。

 

効かせるトレーニングの具体的方法

効かせるトレーニングの基本は「筋トレマガジン IRONMAN」で2017年2月号~2018年1月号で10回に渡り連載された、鈴木雅選手の「誌上マッスルキャンプ」です。

 

それぞれの種目で、身体の連動、重心と支点、握り方・姿勢・目線・足の向きや置き方、可動域など詳細に解説された記事で

例えば、ペックフライでは

・スタートは収縮ポジションから

・股関節は閉じ、つま先は前方向

・骨盤を立てる

・グリップの力を抜く

・肩甲骨を開かない範囲でストレッチ

・内肘と胸を離していくイメージで閉じることで大胸筋に負荷が乗る

 

これらの一つひとつに意味があります。

例えばグリップに力が入ってしまうと負荷は胸ではなく肩から腕の方に逃げていくといったことです。

 

これに自分なりのアレンジを加えて

収縮時に顎を引き、伸展時に目線を上げてストレッチを最大限にしますが、終始負荷は抜けないようにします。

 

  他にも具体的に詳細は載っていませんが、筋トレの神様と言われる鳥取の長田さんのブログも全部の記事を読み参考にしています。

 

どちらも機会があれば、直接指導を仰ぎたいと思っています。

 

最後に今後の目標と計画

今後も効かせるトレーニングは継続させていき、上腕をあと3cm・・・45cmが目標です。

また前の記事にも書いたとおり、高重量の20レップ法も入れていく予定です。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

 

(過去のIRONMAN、お買い得になっている号もありますからチェックしてみてください)

IRONMAN(アイアンマン) (2017年2月号)

IRONMAN(アイアンマン) (2017年2月号)

 

 

 

TEPPEN式ベンチプレスで筋トレを楽しく、効果的に!

優雅な肉体が最高の復讐である。

 

先日フジTVで放送された

「芸能界特技王決定戦TEPPEN」という特番でベンチプレスの回数を競う競技が放送され芸能界の筋肉自慢の猛者を大巾に上回る

武田真治さんの109回という記録がtwitterなどで大きな話題となりました。

 

試してみた人も多くいたようですが、どうでしたか?

やってみましたか?

やってみると分かりますが、109回とはありえない記録です。

 

フォームが悪いとか軽すぎるなどの意見もありましたが、それにしても驚きの記録です。

 

余談ですが

ただ一言だけ言わせてもらうと、ゆっくりした方動作の方が負荷は弱くなります。

武田真治さん以外の方は、前半特に素早い動作で行っていました。

そのほうが有利と思われますが、実は逆です。

 

速いスピードでは重量に加速が加わり負荷は強くなってしまいます。

1回だけの挙上であれば問題ありませんが、回数を競う場合には明らかに不利になります。

ですから、ほかの選手は明らかに作戦ミスだったとも考えられます。

 

それでも109回はすごい記録です。

 

ちなみにこれ

私もやってみました・・・。

 

なんと70kgで17回・・・放送ならカットです(笑)

負荷を逃がさないよう効かせる癖がついているためか全然伸びません。

しかも体重も計ってませんから正確にはもっと重い設定になるはずです。

 

この結果があまりにも悔しいのでしばらくTEPPENルールのベンチプレスを胸の第一種目に行っていこうと決めました。

 

TEPPEN式ベンチプレスのルール

番組で行われたルールは以下の通りです

 

・体重の80%の重量

・台よりお尻を浮かせた場合はノーカウント

・胸まで下ろし肘を伸ばしきる

・腕を伸ばした状態での休憩は5秒以内

 

他にもあるのかは不明です。

 

TEPPEN式ベンチプレスで胸トレ

 

週に1~2回の胸の日に第一種目でTEPPEN式ベンチプレスを行っています

20kg、50kgのウォーミングUPの後

70kg×2セットです。

 

 

ちなみに記録は17回→20回→22回→23回と回を追うごとに順調に伸びてきています。

このままいけば・・・とりあえず30回は近い内にクリア出来そう・・・と油断していると

17回しかできない日があったり・・・右肩上がりとはいかずその日のコンディションでも大きく変動もします。

(正確に記録の更新を求めるため手幅や挙動スピードは毎回一定にするようにしています。)

 

こんな感じでTEPPEN式ベンチプレスを行うと

1種目目で大胸筋の力はなくなり、次のインクラインプレスなどはバチバチに入るようになりますのでおすすめです。

 

かなりきついけど2セット行うというのもポイントです。

 

筋トレがより楽しくなる

このTEPPENルールのベンチプレスを取り入れることで回数の増加が目に見えます。

成長が感じづらい筋トレでは分かりやすいので、モチベーションが高められますしゲーム性が生まれ筋トレが一層楽しくなります。

いつかは30回・50回と伸ばしたい・・・そんな欲が生まれます。

 

筋肉を大きくさせる効果はあまり期待できませんが、筋持久力は確実にアップします。

そして精神的にも鍛えられ他の種目にも好影響を与えてくれると信じています。

 

私自身、1年以上前からほとんどの種目で重量へのこだわりを捨て効かせることばかり重視して行っていました。

このTEPPEN式ベンチプレスでトレーニングが楽しくなったと共に他の種目が効かせやすくなる効果も実感しています。

 

武田真治さんのトレーニング本はこちら

 

優雅な肉体が最高の復讐である。

優雅な肉体が最高の復讐である。

 

 

 こちらでレビューしてます

komutantan.hatenadiary.jp

 

 最後に 漸増負荷と定重量負荷について

筋トレで都度、重量の更新を求める人は多いと思いますが一定の重量で回数を増やしていく方法で行っているのは聞いたことがありません。

(定重量負荷法と呼ばれているそうです)

 

ある程度の回数がこなせるようになったら重量を増やしていく漸増負荷(ぜんぞうふか)の理論で多くのトレーニーが重量の更新を求めていく方法を取り入れているのが現状であり常識となっています。

 

それは筋肉を大きくさせるために漸増負荷が不可欠であるというのが昔からの常識とされていますから、否定はしませんが定量負荷で行ってみるのも悪くはないと個人的に思います。

 

但し、ウォーミングUPをしっかり行いケガの無い様注意して無理せず行ってください。

それでは、また。

 

(過去のTEPPEN記事です)

komutantan.hatenadiary.jp

 

減量はこれで決まり!!「無敵の筋トレ食」岡田隆著 無理なく続く食事管理術

f:id:komutantan:20190213100825j:plain


『無敵の筋トレ食』という今話題の本を読みました。

タイトルからして、いい感じです。

 

食事管理が大きなウエイトを占めるボディメイクやダイエットですが、おざなりにされている方も多いのはではないでしょうか。

私が通っているゴールドジムにも、何年も熱心に励んでいるのに痩せることも大きくなる事もない方を本当に多くみます。

 

トレーニングを頑張っているのなぜ?

その答えは『食事の管理』が間違っているのだと推測できます。

 

トレーニングを真剣に取り組んでいるが思うような結果が出ないという方・・・どうでしょうか?

食事管理、真剣にまた無理なく取り組めていますか?

 

今回ご紹介する「無敵の筋トレ食」はトレーニングはしっかり行っているが結果が出ない、ダイエットが上手く続かないという方に・・・ぜひ読んでもらいたいそんな1冊です。

 

詳しくは本書を熟読してもらいたいので、ここでは概要を紹介していきます。

 

『無敵の筋トレ食』とはどんな本なのか

著者は書籍や「ホンマでっか!?TV」でお馴染みの岡田隆さん。

 

TVでは共演者にバカにされようが笑われようが、筋肉やボディービルのすばらしさを熱く・真剣にかつ面白く全国のトレーニーの代表として矢面に立っている姿に共感が持てる大先生です。

 

 自身、全日本選手権に出場する現役のボディビルダーであり柔道全日本男子の強化コーチである先生の身体作りやダイエットに役立つ食事術が本書では惜しみなく述べられています。

 

 

目次

第1章 知識もある。トレーニングもしている。しかしなぜ肉体改造に失敗するのか

第2章 食べて絞る!栄養で筋肉を仕上げる食事改革

第3章 筋肉を『盛る』、脂肪を削る『食材』

第4章 超実践的!無敵の筋トレ食

第5章 それでも身体が変わらない人へ

最終章 食事で変わる筋トレと人生の質

 

主な内容はざっとこんな感じです

 

・筋トレを成功させるカギは食事にある

・PFCバランスの取り組みはグラム単位で

・摂取カロリーの計算方法

・今オススメのスーパー食材

・食事=筋トレという考え方

・減量期と増量期について

・チートに関する取り組み方

・食欲の爆発について

・外食、間食の賢い取り組み方

・おすすめの間食食材

・有酸素運動について

・厳選サプリメント、ベスト献立

・炭水化物は食べてもOK!?

・アルコールもOK・・・

・コンビニ食の有効利用

・過去4年間の減量方法の遍歴、失敗と気づき

・塩抜き、水抜きについて

・ストレッチやほぐしの有効性

・筋トレ食 レシピ&フード(カラー写真解説)

(順不同)

 

ざっとこれらのことがびっしり、自身の経験をもとにわかりやすくかつ面白く

そして熱く語られています。

 

どうでしょうか、上記の項目以外で

食事管理法について、気になっていることや質問はありますか?

 

そうです、本書ではもれなくこれでもかと熱く語られていてダイエットや筋肥大を目指す方全員が取り組める内容となっています。

 

極端なダイエットを推奨しているものでもなく、少しだけ工夫は必要ですが忙しい方でも無理なく続けられる食事管理術です。

 

特に筋トレ食のレシピとコンビニ食材とご自身の経験談は大いに参考になります。

 

私はもうすでに3回以上読みました。

1回目はざっと赤い文字を追い流し読み、2回目は一語一句かみしめるように、3回目はメモを取りながら・・・。

 

正直にいうと、文章がほとんどなので眠くなる時もありましたが・・・

岡田先生の語り口調がわかりやすく心に響きます。

かつ実践的でとてもためになる読みやすい一冊です。

 

1日の『PFCバランス』はグラム単位で把握しておく

基本は栄養のバランスと摂取カロリー

なかでも三大栄養素のPFC摂取量を計算し把握しておくのが基本です。

 

PFCとは三大栄養素のP=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物(食物繊維)

摂取カロリーを10とした場合、P=4,F=2、C=4の割合でグラム単位で把握しておくことを推奨しています。

 

最近は減量というと炭水化物は敬遠されていますがC=4の割合ですから結構な量を摂っても大丈夫だということです。

 

ただし、ご自身の体調や成果に合わせ賢く生活に取入れていくのが基本であり炭水化物は質と量、そしてタイミングが大切と述べられています。

 

炭水化物ダイエットで成功されている方も多いかと思いますが、課題は継続出来るかどうかはとても重要ですし何より健康である事が大前提ですので無理のない食事管理に取り組んでいくほうが私はベターだと思います。

 

基本的なことではありますが、これが出来ないという人も多いのではないでしょうか?

 

 

「筋肉を盛る」「脂肪を削る」スーパー食材

 

f:id:komutantan:20190213100144j:plain

最高の減量食としておすすめしているのが

「スーパー大麦」です。

 

豊富な食物繊維が腹持ちと便通を良くする働きがあります。

 

また咀嚼の回数も自然と増えますので食べすぎ防止にも効果的で炭水化物の摂取による血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できる、まさにスーパー食材。

おすすめの食材として紹介されています。

 

岡田先生自身、このスーパー大麦の摂取により昨年の大会前の減量では無理なく最高の除脂肪に成功したとの事です。

 

他にも鶏胸肉、サバ・ツナ、蒸し野菜、ライスケーキ、グレープフルーツ、ギリシャヨーグルトなどが紹介されています。

スーパー大麦は特に強く推奨していますので、まずは「スーパー大麦」から始めてみてはどうでしょうか?

 

 インプットしたら即実行あるのみ

本を読んだりトレーニング動画で勉強しインプットしても大切なのは、アウトプットすること。

出来れば即実行あるのみです。

 

そして信じたものを継続させることが重要です。

 

本書を読んだらまずは次の食事メニューを改善することから始めていくと良いでしょう。

そしてカロリー摂取量とPFCの把握、スーパー大麦の買い出し・・・と

一つづつ見極めながら試していきましょう。

 

最後に

今更と思う内容もあるかも知れません・・・。

ただ古くても確かなものを確実に行う、そして継続させる事が改めて重要だと感じました。

筋トレ方法や食事メニューでは新しい研究結果が次々と発表され常識とされていたことが変わることも多くあります。

 

筋肉を成長させるには多大な時間がかかり成果が得ずらいので、新しいものを次々と「あれもいい、これもいい」と試してみたくもなります。

 

ですが、まずは信頼している方が実践し結果を証明されているものを自分に合うのかどうか行ってみて、かつ我慢せずに継続できるものを取りいれていくのが賢明だと改めて思いました。

 

岡田先生曰く、

「真剣にトレーニングを励んでいる人に筋トレで甘いという人はまずいない、単に食事に対する認識が甘い」ということ。

そして「食事=トレーニング」ということを認識することで食事をおざなりにすることはできなくなるはず・・・。 

私にもピッタリ当てはまる、お言葉です(笑)

 

筋トレやダイエットの成果を望むのであれば週に数回のトレーニングよりも週に20回以上ある食事をしっかりと真剣に取り組む必要があると身に染みました。

 

本書をバイブルに無理なく食べて絞っていきます。

 

それでは、また。

頑張っていきましょう。

 

LOHAStyle スーパー大麦 バーリーマックス® もち麦の2倍 (800g)

LOHAStyle スーパー大麦 バーリーマックス® もち麦の2倍 (800g)

 

 

無敵の筋トレ食

無敵の筋トレ食

 

 

ポッコリお腹解消にプレゼントした [おすすめトレーニンググッズ]

ぽっこりお腹が気になるというお世話になっている同年代の知り合いが、

恥ずかしそうに

「深夜のTVショッピングで紹介していた、巻いてブルブルさせ痩せるベルトが気になり購入した」と告白してきました(笑)

 

理由を尋ねると

有名な元サッカー選手も痩せていたし何もしなくても痩せられそうだからと、さらに

今から30分以内にご注文の方限定で特典!・・・という文句に押された。

とのことで・・・

 

それで、結果は?と聞くと

毎日30分

まだ1週間しか使ってないからわからないが、

初めの1回だけ軽く筋肉痛が来たけど今のところなんの変化もないそうで・・・

 

まだ、こんな物があるということ、値段も決して安いとはいえないのに

身近な人が買ってしまっているということに驚きました。

 

というわけで、そんなものは返金してくれる今のうちに返品しなさいと諭しました。

 

ポッコリお腹解消には、まず食事制限と筋トレが重要だとアドバイスしましたが、正直どうやったらいいかわからないというので・・・・。

 

内緒で購入しアブローラ―をプレゼントしました。

 

知人は、月に数回のゴルフとテニスを行っていて仕事は内装工事の職人さん

日常的に身体を動かしてはいますが、通勤は車で若干腰に不安があります。

 

見た目そんな太っているように見えず、典型的なポッコリお腹という体型です。

 

まずは4週間・・・

出来れば毎日、最低でも2日に1回は行う様にとアドバイスし

使い方を実践して見せて、注意事項を説明してプレゼントしました。

 

アブローラーの注意事項として

・常におへそを見るように

・背中を伸ばさない

・無理のない可動域

・始めは ひざコロで・・・と

 

初心者向けのアブローラ―

f:id:komutantan:20190209165436j:plain

 

ポッコリお腹解消には食事管理と運動(筋トレ、有酸素運動)が有効ですが、どちらもやりたくないということでとにかく楽して引き締めたい・・・。

 

そんな方に、おすすめなのがアブローラ―です。

 

今回購入にあたり久しぶりに調べましたが、数年でものすごく進化していますね。

少しびっくりしました。

 

中でも4輪式は初めて見た気がします。

4輪式であれば、初心者でも安全に軽い負荷から始められるのではと思いこれに決めました。

 

実際に私も試しました・・・。

 

腰に不安があるのでひざを床につくいわゆる ”ひざコロ” でしかやっていない私でも ”立ちコロ”で出来ます(嬉) 

本音を言うと自分が欲しい・・・。

 

いつも使っている1輪式とは安定感が違います。

その分、負荷が減る事はあってもとりあえずは無理なく続けることが重要と考えますので初心者の方におススメです。

また、膝を置くクッションと滑りすぎにないようにストッパーも付属されていました。

 

アブローラーを実際試してみた感想

誰でもそうですが、初めてアブローラ―を使った翌日の筋肉痛は半端ないものになります。

 

ひざコロで10回3セット。

知人もやばかったそうです。

3日間笑えないほど腹筋が痛かったとの事(笑)

 

気のせいかお腹が引っ込んだ気がするというのですが、そんなに早く効果はあるわけないので気のせいだと思いますが・・・

 

アブローラーは腹筋だけではなく肩、大胸筋、背筋、上腕三頭筋も鍛えられ姿勢も改善されていきますから、数か月後には改善できると思います。

 

 

まとめ

 今回はお腹ポッコリに悩む知人におせっかいですが、アブローラ―をプレゼントしました。

まずは4週間頑張って出来たら継続してほしいと思っています。

一応ビフォーの写真を撮りましたので、その後効果があれば報告します。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

(関連動画)

komutantan.hatenadiary.jp

 

背中トレーニングの革命的グッズ 試した感想と効果的な方法

MAG (Maximum Advantage Grip) Medium Grip Supinate ミディアム グリップ スピネート (回外) ケーブルトレーニング用アタッチメント

背中のトレーニングが難しいと感じていませんか?

個人的には大好きな部位の一つですがどうでしょうか。

 

毎回、しっかり効かせられていますか?

 

ゴールドジムでも効果の低いであろう行い方で、重量負けや負荷が完全に抜けている人を相変わらず見かけます。

それは初心者の方に限らずベテラン風の方でも多いのでついつい口に出して教えたくなりますが・・・。

そんな難しいと感じる方が多い背中のトレーニングに待望の器具が日本にやってきました。

その名も『MAGグリップ』という特殊な形状をしたバーです。

 

メインに通っているゴールドジムにもようやく数か月前MAGグリップ(実際は似ている物)がワイドからナローまで4種類導入されました。

 

これなら背中がイマイチ効かせにくいという人でも間違いなく効かせることが出来るといいたいところですが、ポイントを押さえなければ高い効果は望めません。

 

当たり前ですが、ストレートのバーであろうがパラレルグリップであろうがフォームが崩れていては効果は低くなります。

 

そこで今回は、MAGグリップを効果的に効かせるポイントをまとめていきます。

(あくまで個人的意見です、メーカーの見解と異なる場合もあります)

 

MAGグリップを使用してみた感想


ラットプルダウンで3種類のMAGグリップを試しました。

重量はいつもと同じで20レップを計12セット。

 

これはかなり良い!

これなら誰でも効かせられるのでは?と思いました。

本当に良いので個人的に気に入りました。

 

商品のレビューを見ると「別に!」という否定的な方もいますので好き嫌いに分かれますが一度試してみる価値は十分にあるといえます。



中でもワイドグリップが気に入りました。

手のひらを身体側に向ける基本から、リバースさせて正面側にしてみたり色々試しました。

どれも刺激が強く入り楽しくなってきます。

 

欠点があるとすれば、パワーグリップが使いづらいことですが必要ありません。

 

持ち手の部分に平板があり握り込めないようになっています。

指の第一関節を引っ掛けるようになり腕の力が入らないというのもよく考えられています。

 

MAG グリップの特徴

・握力が使えないようフックグリップが作られている

・肩の内旋、外旋が入り胸椎が動きやすくなり背中にヒットしやすいようになる

 

MAGグリップの計算されたグリップの角度が肩を内旋(手の平を向かい合わせ)させたままバーを引き込めます。

そのことにより広背筋の下部から大円筋にしっかり収縮とストレッチが得られます。

 

またグリップの形状が特殊で握り込めないようになっています。

指先だけを引っかける形になり余計な腕の力が入りにくい為、背中にダイレクトにヒットする様になります。

 

腕ばかりに力が入ってしまう人には有効なグリップとなっています。

 

MAGグリップをさらに効かせるには

これらはストレートのバーであっても同じですが、フォームが大切になります。

特に大切なのは

 

・重すぎない重量で設定

・上体を倒し過ぎないように骨盤を立てた状態で行う

・脚を開かないようにしっかりパッドに安定させ骨盤が動かないようにする

・トップからボトムまで負荷を一切逃がさない事

・肘は肩と平行よりやや下までで引き過ぎないように

・目線は重りを追うようにトップで下、ボトムでやや上方にしストレッチと収縮を最大限入れるようにします。

・終始、軽く腹筋にも力を入れて行う

 

感覚としてはパラレルグリップやストレートのバーより、大円筋や広背筋中部から下部にかけて的確に入りやすくなるので、意識してみてください。

 

MAGグリップがないときの対処

とはいえMAGグリップが導入されていないジムもあると思います。

私の通っている別の店舗のゴールドジムには、まだ配置されていません。

 

そんな時でも、ストレートのバーで工夫すればMAGグリップ同様に効かせられることが可能です。

それは、グリップをやや内旋、あるいは外旋させた状態で握ります

 

イメージとしてはオリバーポーズからのスタートポジション

(またはその逆)

オリバーポーズでストレートのバーを握ることは不可能ですので、あくまでイメージです。

両手のひらを内側や外側に気持ち傾けるため、サムレスグリップ(親指を外す握り)にし指先だけを引っかけるようにします。

 

f:id:komutantan:20190206125724j:plain

(オリバーポーズ)

 

そうすることでMAGグリップに似た効果が得られるようになり

上腕二頭筋に負荷をかけることなく背中の筋肉を効かせやすくなります。

 

まとめ

背中のトレーニングでイマイチ効きが悪いと思う方にオススメのアイテムです。

ぜひ正しく使い試してみてください。

MAGグリップの良さが実感できると思います。

 

個人的に背中の種目は上から引くラットプル、下から引くベントオーバーロウやTバーロウが好きで種目数も多くなり、ついつい時間も長くなります。

 

これにMAGグリップを加えてしまうとセット数が多くなりすぎますので、背中も上部、下部に分ける必要があると思いました。

背中トレーニングのバリエーションが増え、ますます好きになりそうです。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

 

40代、50代の筋トレ モチベショーションが高まる動画

40代からのシックスパック

今年の12月で節目の50才になります。

人生、残り20年くらいでしょうか?

明日ぽっくりなんてこともあるので、わかりませんが

今まで生きてきた年数より短いことは確かでしょう。

 

なんて言っていると、ネガディブな気持ちになりますが悲しい事ばかりでもないと思っています。

それは、筋トレを継続できているという自信があり定年後はトレーニング三昧の生活を送るという夢があるから。

そしてもっと

ゴツゴツした身体を成長させ維持していきたいという明確な目標があります。

 

60、70歳を過ぎても白髪オールバックに顎ヒゲをたくわえ、バキバキのカラダを褐色に日焼けさせ男性ホルモンをギラつかせる。

そんなジジイになりたいと思うわけです。

現実は顎ヒゲも白髪もなく色白な男性ホルモン少ない体質ですが・・・・

 

 そんな気持ちを持たせくれる動画を紹介します。

若い人も私のような中年でも、モチベーションがぐっと高まること間違いないと

思います。


Nam Thần Giả Làm Soái Lão Thu Hút Hàng Triệu Fan Hâm Mộ

 

なぜ筋トレに励むのか

トレーニング中に、何のためにトレーニングしているのか?と自問自答する時が頻繁にあります。

 

また筋トレに理解のない人にいつも問われる「そんな大きくなって何を目指しているの?」

 

その答えに「健康のためです・・・かっこよくなりたいから・・・太りたくないから・・・」といつも曖昧な回答をしているわけですが・・・

内心は違います。

 

何のために筋トレに励むのか?

そう本当の答えは冒頭にも言いましたが、70歳過ぎてもバキバキのカラダでトレーニングしていきたいということ

少しずつですが身体が成長しているという実感が得られるトレーニングが楽しくて大好きだということです。

 

筋肉は簡単には成長しないからこそ価値があり、失いたくない

日々トレーニングメニューや理論を研究し強度を上げ貴重な時間を割き、バカにされてもトレーニングをただひたすら励む

食事も気を使い、回復を待ち・・・また筋肉に刺激を入れても

簡単に筋肉は成長してくれません。

 

5年近くゴールドジムに真面目に?通っていても、まだまだ満足しきれる身体になったとはいえませんし、終わりはありません。

 

私のようにやる気に満ち溢れプロを目指しているわけでもない、かつ手足が長く素質のない人は特に筋肉を太くさせるには途方もなく時間がかかります。

だからこそ努力した者だけに与えられる筋肉は価値があるといえます。

 

また苦労して身に着けた筋肉を失いたくないという思いは強くなり

トレーニングに駆り立てられるようにもなります。

 

まとめ

話が脱線しましたが、要するに

紹介しました動画のじいさんのように70歳過ぎてもバキバキのカラダを作り続けていきたいということです。

そして40,50代の筋トレを始めようか迷っている方やもう始めたが脱落しそうだという方、あきらめずコツコツ頑張っていきましょう。

 

筋トレを始めるのに遅いということはありません。

それでは、また。

 

40代からのシックスパック

40代からのシックスパック