筋トレを趣味にしよう!BODYデザインブログ

「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

健康である事がまず基本です。美しいボディを目指して頑張りましょう。

ぷろたんの肩トレーニング動画をアレンジしてやってみた。

 

大人気ユーチューバーのぷろたんの動画で紹介されていたトレーニング方法が気になりアレンジしてやってみました。

最近ぷろたんの身体は日々進化していて羨ましい限りです。

 

休日は多くの筋トレ動画を見ることがあり、ぷろたんの動画も筋トレシリーズはよくチェックしています。

コメント欄を見るとアンチも多いようですが明るいキャラで分かりやすいので個人的には楽しく見てます。

 

今回、真似した動画は自宅でできる肩のトレーニングメニューを3つ組み合わせるトライセットです。

種目はショルダープレス・サイドレイズ・リアレイズの3つ

用意するのは5kgのダンベルと2.5kgのプレートと椅子のみで自宅でも手軽にでき時間はたったの7分で終わりますので、一度お試しください。

 

それでは、行い方を紹介してきますが動画を見られる方はこちらをどうぞ。

 

www.youtube.com

 

紹介されている動画のメニュー 

ショルダープレス、サイドレイズ、リアレイズをそれぞれ20レップ休みなく連続して行います。

始めの10レップは丁寧な動作で緊張を逃がさないようし、後半の10レップは可動域を狭くしテンポアップして行います。

レストは1分で計3セット。

それぞれフォームのポイントが説明されていますが、それぞれのポイントは下記のとおりです。

 

ショルダープレスのコツ(5kg)

・肩甲骨を背中側へ寄せる

・僧帽筋を下げる

・肩の筋繊維に沿って上げていく

・負荷をつねにフロント部分に載せていく意識

・重量が乗った状態を常に意識して上げ続ける

・伸展を入れる

 

サイドレイズのコツ(5kg→2.5kg)

・最初はゆっくり、後半は重量を落とし可動域狭く早く行う

・両足を揃えて立ち膝を軽く曲げて、やや前傾姿勢 

・肘を軽く曲げて外側に追い払うように可動させる

・肩甲骨を背中側に寄せて肩を下制させる

・背中を広げ、ラッドスプレッドの姿勢から肩の左右の動きを意識しトップでは水平より上まで挙げます

・ボトムは降ろし過ぎないように

 

リアレイズのコツ

・重量は2.5kg

・立った状態でおじぎをし頭を下げる

・肩を下げしっかり伸ばした状態からスタート

(肩甲骨を開いた状態)

・肘をなるべく伸ばした状態で動作させる

・降ろす際に手を前方に意識するとより刺激が入る

(バタフライの姿勢)

※立って行っていましたが、腰を痛める恐れがありますので座って行うことをおすすめします。

 

アレンジして行ってみた

・重量はすべて5kg(2回目は7kgで行いました)

・レップ数は1セット目のみ20レップで2セット目以降は20レップ以上で限界まで

・セット数は5セット

・ショルダープレスのフィニッシュで手のひらを外旋させる

・ダンベルは親指の付け根に乗せるようにしバーを握り込まないようにします

・サイドレイズは小指から引き上げるように

 

これを自宅で肩トレのジムに行けない代用として行いました。

やってみればわかりますが、肩はパンパンになります。

 

初心者の方はキツイかも知れませんので、もっと軽くてもいいでしょう。

 

またジムでも肩トレの日に第一種目で行いましたがダメージが大きいので、次の種目に影響があります。

肩の意識がまだ難しいという方は第一種目でも良いと思います。

しっかりと重量を扱いたい方は後半の種目におすすめします。

 

そして、もっと効かせたい方はダンベルではなくケトルベルで試してみてください。

また他の組み合わせであれば、フロントレイズとアップライトロウのコンパウンドもおすすめです、こちらも強い刺激が入りますので一度試してみてください。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

トレーニングマガジン vol.50 (B・B・MOOK1369)

トレーニングマガジン vol.50 (B・B・MOOK1369)

 

 

最近もっともハマっている上腕二頭筋の種目を紹介します。

f:id:komutantan:20171231170108j:plain

 

ブログの更新も少なくなり、ご無沙汰しています。

書きたいことは沢山ありますが上手く書こうと力むばかりですので、今後は肩の力を抜いて気楽に読みやすい記事を作成していきたいと思っています。

筋トレも同様 "力み" は何事もいけません。

 

今回は、私が今一番はまっている上腕二頭筋の種目を紹介していきます。

 

今、上腕二頭筋の種目で最もしっくりきている種目それはインクラインカールです。

 

ご存知の方も多いと思いますが、インクラインベンチに座りダンベルカールを行うものです。

(インクラインベンチとは背もたれの角度を調整できるベンチ台のこと)

 

上腕二頭筋は背中の日や脚の日のあとに行うことが多く、最近は多くても4~6種目くらいで特に順番にこだわりはありませんが、ジムが空いていて時間があればもっと行うこともあります。

 

下記の6種目それぞれ3~4セット、レップ数は全セット限界まで重量はなるべく軽くしています。

 ※負荷を逃がさず、見た目軽い重量でも最大限に追い込む・・・これが課題です。

 

1、バーベルカール

2、ダンベルカール(オルタネイト)

3、インクラインカール

4、ハンマーカール

5、プリチャーカール

6、ケーブルロープカール

 

この中でもおすすめはインクラインカールです。

究極をいえばインクラインカールだけでも十分なときもあり第一種目に行ってしまうと次の種目を行う気力が削がれる時もありますので、バーベルカールなどで重い重量を扱いたい方は最終種目にすると良いでしょう。

IROTEC (アイロテック) マルチポジションベンチ

 

IROTEC (アイロテック) マルチポジションベンチ

インクラインカールの行い方

 

あくまでオリジナルですが

背もたれの角度を90度→45度→15度と徐々に寝かせていき計12セット。

最後は床と平行にする時もあります。

重量は5kg~8kg。

最後の2セットは12kgくらいに増やしハンマーカールの要領でダンベルを立てて巻き上げトップでスクイーズ(親指を外側に巻き込む)させます。

レップ数は限界から10レップ目標・・・これを12セットです。

 

はじめの可動は丁寧にネガティブを効かせながら行い、限界が近づくにつれテンポを上げていきます。

 

これで嫌というほど上腕二頭筋に効きます。

 

インクラインカールのコツ

インクラインカールのコツは、

・伸展時に緊張を逃がさない

・しっかり顎を引くこと

・手首付近にバーをのせるだけで握りしめないようにします

・足はベンチに軽く乗せて上腕二頭筋以外の筋肉はすべて意識しないようし、上腕二頭筋の収縮伸展に集中させるようにします。

 

まぁ~難しいことは考えずやってみれば嫌でも効きます。

多少いい加減な動作でも緊張させ逃がさなければいいのですが、どうすればもっと効かせられるかは考えながら行ってみてください。

 

インクラインカールの効果

インクラインカールを多く行うようになってから、上腕二頭筋の肘関節付近の盛り上がりが出るようになったと思っています。

半袖を着用したときの袖口あたりで一番目立つあの部分といえばいいのでしょうか。

 

最後に

インクラインカールですが・・・インクラインベンチがなくても椅子とダンベルがあれば自宅でもできます。

他の種目を行う場合にはセット数は抑えて行ってください。

また上腕二頭筋の伸展種目ですから、重量は無理をせず肘や肩のケガに気を付けて取り入れてみてください。

 

それでは、また。

 

初心者でも簡単!筋トレの質を高める3つの方法

つけたいところに最速で筋肉をつける技術

画像元:

つけたいところに最速で筋肉をつける技術

 

重さや回数を目安に行うことが一般的に推奨されていて、多くの方が取り組んでいると思われますが効果はどうですか?

また、時間を目安に行う方法もあり数字ばかりに固執されてはいませんか。

それで効果を実感できているのであればいいのですが.......

 

筋トレで効果を上げるには、重量や回数といった数字ではなく質を上げることの方が大切だと私は感じています。

その質とは限界レップからの数レップと狙った筋肉が動かせているかどうか

ボトムポジションとトップポジションでの筋肉の張りの持続です。

 

ただ、意識しずらい部位があったり初心の方はとても難しいことでもありますので、今回は初心者の方でも簡単に狙った筋肉に強い刺激を入れる方法についてご紹介していきます。

 

 

0kg(エア)から始める

例えばダンベルカールで上腕二頭筋を鍛えたい場合

まず、手元に1kgのダンベルを用意します。

次に何も持たない状態(0kg)でカールを始めていきますが、その時上腕二頭筋の緊張が持続する範囲で稼働させます。

トップでしっかり小指を外旋させ強い収縮を入れながら行うことでより強い収縮が入ります。

しっかり上腕二頭筋に力をいれて意識することで、やがて嫌でも上腕二頭筋が辛くなってきます。

(私であれば20レップくらいで辛くなります)

もう限界と感じたところに、用意した1kgのダンベルをそっと載せます。

どうでしょうか。

限界からのたった1kg・・・ですが。

数レップしかできないと思います。

この1kgを次は2kg・・5kgと増やしていくことでしっかりと狙った筋肉に効かせられる質の高いトレーニングができるようになります。

 

これはダンベルカールに限らず、ベンチプレスやラットプルダウン、スクワットなどでもできますので、ぜひ一度試してみてください。

まずは何もない状態で筋肉の収縮と伸展を意識し動かします。

 

トップでスクイーズを入れる

トップでしっかり収縮を入れたのち、さらに強い絞り(スクイーズ)をいれます。

スクイーズを入れることで狙った筋肉に力を込める感覚がつかめるようになり、やがて狙った筋肉を自由に動かせるようになっていきます。

そうすることで、筋トレの質は格段に向上していきます。

一部ですがスクイーズの入れ方を紹介します。

 

上腕二頭筋はトップで小指を外旋

先程も載せましたが、ダンベルカールなどで

トップポジション(肘を曲げた状態)で収縮を感じたのち最後に小指を30度くらい外側へ廻旋させることでさらに強い収縮が入ります。

 

上腕三頭筋はトップで小指を外旋または内旋させる

キックバックやケーブルダウンで

トップポジション(肘を伸ばした状態)で小指を外側または内側に捻ることでさらに強い収縮が入ります。

 

大胸筋は首の使い方と呼吸

大胸筋の種目でスクイーズを入れるために大切な事は2つあります。

1つは呼吸。

ベンチプレスなどでバーを降ろす時に大きく息を吸い込み胸を膨らませストレッチを入れるようにします。

トレーニングを始めた時に誰もが教わることですが、意外に呼吸を意識していない人が多いように感じます。

呼吸時に胸(胸郭)を大きく動かすことで大胸筋の収縮と伸展をより大きくすることができるようになります。

 

2つ目は目線です。

バーを降ろす時に顎を引き胸の収縮を縦方向にも入れるようにすることでより強い収縮感が得られるようになります。

 

肩は手の平の廻旋

ダンベルプレスのトップポジション(肘が完全に伸びきる手前)で正面に向いている手の平を外側に捻ることでより強い収縮が入ります。

サイドレイズでは床に対し水平まで挙げたダンベルの小指側を数センチ上方に廻旋させます。

トップで数センチのスクイーズを入れるだけで強烈な刺激が入ります。

 

背中のポイントは目線と胸の使い方

背中の種目ではボトム時は胸を張らずにやや猫背の姿勢で目線は下、トップでは顔を上げ目線を上げる事で背中により強い収縮が入ります。

ラットプルダウン等の上から引く種目では重りの上下動を目で追うと分かりやすと思います。

ただしデッドリフトやベントオーバローイングなどで背中を丸める体勢は腰を痛める原因にもなりますので十分注意してください。

 

 脚の種目は足首の使い方

レッグカールやレッグEXなどの短関節種目ではトップ時に足首を曲げるあるいは伸ばす事でより強い収縮が入ります。

スクワットでは地面を蹴りあげるイメージではなく下に体重をかけ続けるようにします目線は正面でなく下方向にすることで強い刺激を得る事ができるようになります。

 

このように各部位でより強い収縮をいれるようにすることで、今までの重量は扱えなくなりますがトレーニングの質はグッと高めることができるようになっていきます。

 

ボディビルのポーズを基本に入れる

ボディビルの基本ポーズは全部で7つありますが、これを鏡の前で毎日練習するだけでトレーニングの質を高めることが出来る様になっていきます。

これで応用したいことは例えば

背中であればリラックスポーズ(ラッドスプレッド)をスタートポジションにします。

肩甲骨を横に開き下げる姿勢からやや猫背で背中に伸展をいれるようにする事でトレーニングの効きが変わってきます。

 

肩であればダブルバイセップス

脚はモストマスキュラーなどトップポジションやボトムで取りいれてみてください。

 

詳しい方法や名称はこちらをどうぞ。

 

komutantan.hatenadiary.jp

 


ボディビル大会に向けてポージングの練習!規定7ポーズ

 

まとめ

筋トレの質を高める方法を3つ紹介しました。

 

1、0kgから始め重りをのせる意識

2、トップでスクイーズを入れる

3、ボディビルのポーズを基本姿勢に入れる

 

いずれにしても基本はトップポジションとボトムで負荷を逃がさないことです。

極端にいえばずっと収縮をかけている状態で筋肉を動かします。

難しいと感じるのであれば、トップポジションで対象筋に最大収縮を感じるところから

ボトムに動かしていくイメージでレップを重ねると意識しやすくなります。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

自重トレーニングの方にもオススメの一冊

つけたいところに最速で筋肉をつける技術

つけたいところに最速で筋肉をつける技術

 

 

わんことの「ひと夏の思い出」始めてペットを飼い始めました。

f:id:komutantan:20180806141458j:plain

1か月前から、わんこを2頭(人)飼い始めました。

正しくは飼い始めたというより、3か月間だけお預かりしています。

 

犬種はダックスとマルチーズ。

ダックスのナナちゃんは少し太り気味なグラマー体型で

マルチーズのモコちゃんは、スレンダーボディー。

 

2人とも大きな黒目が特徴で、とても美人な2人です。

 

2人とも、14歳を超えたおばぁちゃん犬ですが、食欲も旺盛で元気いっぱい......

 

私自身ペットを飼うのは始めてで慣れない事ばかりですが・・・良い意味で生活が一変しました。

 

タレントの坂上忍さんが、わんこによって人生が一変したとおっしゃっていましたが、わかる気がします。(わずかな期間ですが.......)

 

朝と夕方の散歩

年のせいか家の中では、一日のほとんどを寝て過ごすことが多く遊んで欲しいとせがんでくることも、甘えてくることも少ないのですが朝と夕方になると必ず散歩に行こうと・・・

玄関からリビングまでをソワソワ何度も往復しては、こちらの顔を見上げ、しまいにはクンクン泣きだし早く連れて行ってと、誘導してきます。

 

猛暑のこの時期は、道路のアスファルトが熱すぎて、早朝か夕方の遅めに時間でないと連れていけませんがすっかり習慣になりました。

近所の公園にあるグランドを1周していて距離はおよそ1.5km、時間的には20分~30分くらいとゆっくり・・・途中階段があったりするときは2人を抱きかかえたり結構な運動量です。

 

こんな軽い運動でも毎日となると本当に馬鹿にはできません。

とてもいい運動になり最近は少し疲れを感じていて私自身が行きたくなくても、彼女らは散歩を忘れませんし、必ずせがんできますので疲れたなどと言ってはいられません。

 

半ば強制的に連れ出される格好になりますが、いい習慣になります。

おかげで、妻は少しお腹廻りがすっきりしてきたそうで

少し太り気味だったナナちゃんも若干引き締まり、華奢だったモコちゃんに至ってはガッチリ筋肉質に変わってきました。

 

睡眠時間が改善される

そんな散歩のため、毎日4時〜くらいには起こされます。

おかげで夜の9時過ぎには眠くなります。

もちろん筋トレも今まで通り行っていますので毎日そんな早くは眠れませんが、早く寝ないと朝が辛くなりますのでなるべく早く寝るようになり、かなりの早寝早起きです。

 

彼女らにとっては週末も平日も関係ありませんからこれが毎日・・・

すっかり睡眠時間と質が改善させれました。

 

食生活の監視役が加わる

2人とも年の割りにいつもお腹が空いているらしく、ごはんをあげたばかりでも私たち人間の食事中も、食事の準備中も、ずっとこちらを黒くて大きな愛くるしい4つの瞳で見つめてきます。

 

お菓子などの袋をガサガサ触ろうものならすり寄ってきますし、冷蔵庫から果物出せば欲しがります。

 

我慢が限界を超えてくると吠えてしまうこともあり近所迷惑になりますので、無駄な間食はしずらくなり食事も早々に切り上げなくてはなりません。

 

影でこそこそ食べるか・・・彼女らが気持ち良さそうに眠っているすきに・・・と思っても結構な確率で突然、目を見開き「食べるんか?」「そんなんでいいのか?」「こっちにも一口くれ!」と言いたげな表情で一挙手一投足を見続けます。

 

 そんな強力な監視役がいるといやでも、食生活は改善されます。

 

精神的な癒しと愛情

仕事などで長時間留守にしても、近所にわずかな時間外出しても、

妻に聞くと10分前には玄関に座り込んで待っていることもあるらしく、私が家を出た後もしばらくは玄関扉が開くのをじっと見つめて待っているそうで・・・

 

私が帰宅し玄関扉を開けた時には2人とも飛び起き、クルクル廻りながら大喜びで歓迎してくれます。

おかえりっ!待ってたわよ!と言われているようで、

そんな歓迎を受けたくて、毎日早く帰りたくなるしとても癒されます。

 

また私の気分が落ち込んでいる時には、普段は距離を置いているのに、ソファーの隣に飛び乗り座って同じ方向をつぶらな瞳で見つめ一緒に考えてくれたり、夫婦で会話しているときは、わかったような顔をして頷いているようで・・・

 

間違いなく言葉が話せなくても通じていると思われ、彼女らに励ましと多くの癒しをもらい本当に幸せなことだと実感しています。

 

 

今回は、筋トレとは関係ない話になりましたがペットを飼うというのも自分自身の生活習慣の改善にも精神的にもとてもいいものです。

 

これからも栄養たっぷりのご飯をいっぱい食べさせて散歩もサボる事なく連れていき、わずかな期間ですが沢山の愛情を注いでいきたいと思います。

 

あと2か月しか時間がありませんが、早くもペットロスになりそうで怖い自分がいます。

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

しぐさと表情ですべてわかる! 犬のほんとうの気持ち

しぐさと表情ですべてわかる! 犬のほんとうの気持ち

 

 

 

 

 

苦手種目と弱点部位を克服させる2つの方法


Loaded bar in rack / ljgoyke
 

トレーニングの種目すべてが得意という方は少ないと思いますがいかがでしょうか。

苦手な種目があったり、思うように筋肉が発達せず弱点だと感じる部位もあるでしょう。

 

今回は、そんな苦手種目と弱点部位の克服方法について私が取り組んでいる方法を紹介します。

 

 

苦手種目の克服にはアイソレーション系種目

アイソレーション系種目とは、単関節種目で動作を行う際に関与する関節が一つの種目をいいます。
また複数の関節が関与する種目がコンパウンド系種目になります。


アイソレーション系種目は特定の部位を意識させ集中的に刺激できることができますので、苦手種目の改善には効率の良いトレーニング方法となります。

 


具体的な種目としては


脚・・・レッグエクステンション、レッグカール、カーフレイズ
胸・・・ペックフライ
背中・・ワンハンドローイング(ケーブル、ダンベル)
肩・・・フロントレイズ、サイドレイズ
腕・・・ワンハンドプリチャーカール、フレンチプレス


などがあります。


例えば、スクワットが苦手な場合には、アイソレーション系の種目で刺激を入れた上でスクワットは軽めの重量に設定し正確なフォームを習得していくことをおススメします。

また、別に日には軽めの重量設定でスクワットを行い広範囲に刺激をいれたのち、アイソレーション系種目で追い込むといった具合にコンパウンド系種目とアイソレーション系種目の順番などを工夫して取り組むと良いでしょう。

 

そうしているうちに、スクワットなどのコンパウンド系の種目も苦手意識が軽減されていくようになっていきます。

 

アイソレーション系種目で筋肥大

IRONMAN 2018年2月号でアイソレーション系種目でも筋肥大を狙えると特集が組まれていました。

アイソレーション系種目では筋肥大させずらいという認識があると思いますが、取り組み次第ではコンパウンド系種目以上の効果が期待できるということです。

 

特定の部位を集中的に刺激するのがアイソレーション系種目の特徴であるため、特定の部位の筋肥大を促すことには長けている。

そのため、上腕部を肥大させたい、肩の丸みを強調したい、大腿四頭筋にカットを入れるために筋量を増やしたいなど、特化した目的のためには広範囲に刺激を行き渡らせる多関節種目より、部位を限定して刺激するアイソレーション系種目の方が効率がいいということが言えるのだ。

引用元:

IRONMAN(アイアンマン) (2018年2月号)

 具体的な種目が7つ写真付きで紹介されていますので、詳しくは本誌をご購読ください

 

弱点部位の克服には頻度を増やす

 

なかなか思うように発達してくれない部位の克服には、重量を増やしていくということが一般的ではありますが、重量を増やしても筋発達は思うようにいかないと感じている方も多いと思います。

 

例え扱う重量が増えても、それは筋力の向上とテクニックが上達していることが考えられ弱点部位の発達に効果は少ないのが現状だと考えます。

そんな時はまず、重量を増やすことより、頻度を増やすことを、おススメします。

 

ただ頻度を増やすには注意が必要です。

毎回ハードに取り組んでも逆効果となり、最悪の場合にはケガをしてしまうこともありますから調子の悪い時や違和感を感じるときは休みをいれましょう。

 

・頻度は多くても週3回まで

・毎回種目を変える

・強度を下げる

 

例えば肩が弱点だと感じる場合には、

肩のトレーニング日以外に、2回取り入れます、そのうち1回はレイズ系の種目、もう1回はプレス系の種目。

ただし種目は多くても2種目、本番セットは3セットまでとあくまで追い込まない程度にパンプさせるくらいの強度に押さえます。

筋肉の発達には刺激ばかりではなく休息も大切な要素ですのでやりすぎには気をつけましょう。

高頻度の目的は、トレーニングの質の向上であり追い込むことではありません。

 

まとめ

苦手種目の克服にはアイソレーション系種目

弱点部位の克服には頻度を増やすことをおススメしました。

 

私の苦手種目はスクワットで弱点部位は、肩と胸の上部・・・他にもありますがに日によって ”あそこもここも” となりますのでキリがありませんね。

毎日鏡でチェックしてバランスよく鍛えていきましょう。

それでは、また。

 

IRONMAN(アイアンマン) (2018年2月号)

IRONMAN(アイアンマン) (2018年2月号)

 

 

『トレーニング中のパンプ感』持続のため、ホエイペプチドアミノコンプレックス始めました

f:id:komutantan:20180617171515j:plain

久しぶりの更新です・・・

この3週間休みなく仕事していましたが、トレーニングはしっかり継続しています。

 

最近トレーニングの悩みはパンプ感が持続出来ないこと

1つの部位でせいぜいパンプ感を持続できるのは、1〜2種目までで

3種目目以降になってくると、対象部位を動かす事は出来ても筋肉に力を込める事すら出来なくなる時があります。

 

これは筋持久力の不足やフォーム、重量などトレーニングメニューなど様々な要因がありますが栄養不足も考えられます。

ということで、タイトル通りホエイペプチドアミノコンプレックスの摂取を始めましたのでレビューしていきます。

 

 

 ホエイペプチドアミノコンプレックスとは

 

一般的なプロテインは直訳するとタンパク質。

そのタンパク質は、20種類のアミノ酸が結合されたものになります。

アミノ酸を2個以上結合したものがペプチドとなり、主原料がホエイたんぱく(乳清)のものがホエイペプチドとなります。

 

プロテインを摂取するとペプチドまで分解されたのちに吸収されるため、はじめからペプチドまで分解されたものを摂取したほうが、吸収が早く効率的とされています。

成分上、独特の苦みがありますが慣れればさほど気にはなりません。

 

今回、紹介するホエイペプチドはゴールドジム製のものになりますがこちらの特徴はその分解度の細かさにあります・・・引用すると

 

ゴールドジム ホエイペプチドアミノコンプレックスの主成分に使用されるホエイペプチドは、ホエイたんぱくを独自の技術により平均分子量424Daまで分解(一般的なたんぱく質は数万Da)、

ジペプチド・トリペプチドは、アミノ酸がそれぞれ2~3個結合したペプチドで、効率良く栄養を補給したいときに適しています。

 

引用:ホエイペプチドアミノコンプレックス 裏面記載

 

もっと分かりやすいホエイペプチドの説明はこちらの記事をご覧ください。


komutantan.hatenadiary.jp

 

実際にホエイペプチドを4週間飲んでトレーニングしてみた感想

 1回20~30gをトレーニング前とトレーニング後に飲んでいましたが、いくつもシェーカをジムに持ち歩くのが邪魔なので、トレーニング中摂取しているBCAAのボトルに混ぜて飲むようにしました。

 

BCAAを20gとホエイペプチドを20g、1リットルのボトルでシェークしゴクゴク飲んでいます。

 

独特の苦みも個人的にはとても好きで気にしてはいませんが、BCAAの甘味が入ることで、飲みやすくなりました。

 

効果としては

 

・トレーニング中の疲れが大幅に改善されます

 

・上腕・背中・肩のパンプ感の持続が大幅に改善されました。

 

・トレーニング中の汗も増えたように感じます。

 

特に上腕のトレーニング時のパンプ感が持続出来ているのが実感できます。

 

このパンプを維持できているかどうかでトレーニングの質と効果は変わると思っていますので、とても大きな収穫です。

 

 鈴木雅選手が強く推薦しているホエイペプチド

鈴木雅チャンピオンがよく雑誌などで栄養について

よく言っている事の一つがホエイペプチドの摂取の重要性です。

 

・ホエイペプチドをとりながらトレーニングをするとトレーニング後半になってもパンプ感があまり落ちません。

 

・ホエイペプチドがないと、トレーニングを長くできるか、不安になるんです。最後の種目までハードにやるためにも、ペプチドは摂取しておきたいサプリメントです。

 

 引用:

IRONMAN(アイアンマン) (2018年6月号)

 

この記事にもある通り、数年前からホエイペプチドの摂取を推薦していました。

1回あたり50gと摂取している量は違いますが、パンプ感の持続は確かに改善されたように感じています。

 

ただ、ホエイペプチドを勧められても取りいにくいという欠点があります。

それは以下の二点です。

 

1、値段が高い

ホエイペプチドは、国内メーカーのもので500g当り/7,000円~

1回の摂取量がおよそ20~30gですから、1回あたりおよそ300円とちょっと高額。

ただし、Amazonの定期お特便なら、4,400円(税込み、送料込み)とかなりお買い得になります。

 

 

2、美味しくない

 

 ホエイペプチドアミノコンプレックスの味は独特の臭みがあり決して美味しいとはいえません

好みは分かれますが個人的には別に気にならず、むしろこの味が効いている気がしてなりません。

 

最後に

全日本ボディビル選手権を8連覇中の鈴木雅選手が何年も愛用しおすすめしているものを摂取しない手はないのではないでしょうか。

 

ハードにトレーニングしている人にこそ、ホエイペプチドを飲んでほしい」と鈴木雅選手は述べています。

また、ホエイペプチドを飲むならば、その効果を享受するためにもハードにトレーニングをしてもらいたいとも。

しばらくは、ワークアウト中のドリンクとして

BCAAで筋分解を防ぎ、ペプチドで筋合成を促す効果とパンプ感の持続を期待し摂取していきます。

それでは、また頑張っていきましょう。

 

GOLD'S GYM ホエイペプチド アミノコンプレックス ヨーグルト風味 500g

GOLD'S GYM ホエイペプチド アミノコンプレックス ヨーグルト風味 500g