「できる人になる」筋トレ継続のコツは完璧を求めず、言い訳しない事。
仕事が出来る人は筋トレをライフワークにしていると言われていますが、何故なのでしょうか?
逆にいえば筋トレをすることで
仕事が出来る人となることが可能なのでしょうか。
「できる人になりたい」
そんな前向きな人はぜひ筋トレを始めていくことを強くオススメします。
ゴールドジムにも沢山のできそうな人を見かけます。
実際には性格や仕事ぶりなど、一言も話した事もないので何もわかりませんが
明らかに「できそうな雰囲気」を醸しだしています。
浅黒く引き締まった体形、姿勢、持ち物やファッションすべてにこだわりが感じられると共に清潔感とさわやかさが漂っています。
そして、決まった曜日、時間にジムに現れることが多いように思います。
筋トレすることと「できる人」の関係、そして
その効果や考え方についてまとめてみました。
(※できる人とは仕事だけに限らず、生活習慣、人格形成といったことを含めた意味です)
画像元:
筋トレを継続することで得られるメリット
それらは 個人的にも実感していることですが、
1、忍耐強さ
2、集中力の向上
3、強いメンタル
4、行動力
これらが一般的に筋トレで得られる身体の変化以外のメリットです、中でも一番のメリットは自信力が向上することにあると思います。
そして、このメリットがあるからこそ「できる人」が身体作り以外の目的で
筋トレを好んで行っている理由ともいえるではないでしょうか。
「できる人」が筋トレをする理由
初対面のとき一瞬で人は判断されるといわれています。
その人が発する表情、しぐさ、立ち振る舞い、目の輝き、オーラや清潔感、生活感、姿勢、など第一印象の数秒で伝わりますが......
一度与えた印象を次の機会に変えることは難しいとされていますから、初対面の一瞬がとても重要なことであることは承知の事でしょう。
それらの多くは自信を持てているかどうかが、大きな要素となりその自信は筋トレで得る事ができると私は思います。
筋トレで得られるメリットに大きな価値を感じ、心身を整え自信を養うため「できる人」は筋トレをなんの苦も感じず継続させているのでしょう。
そしてこういう状態をキープできれば
ビジネスや恋愛でも色々上手くいくようになるだろうなと思います。
筋トレは継続出来る人より、挫折してしまう人のほうが多いもの
心身の整った状態をキープできている人は、できない悪循環に陥る人の差は広がるばかりでその結果、継続できる人が、より抜きんでていくようになります。
「できる人」が筋トレを継続する理由の一つには心身を整える大きな目的があるといえるでしょう。
出来ない理由より、まずは始めること
彼らと同じようになりたいと思い
その習慣を真似できればいいのですが、意外と続けられないものです。
なぜなら続かない人は言い訳が多いからです。
言い訳の代表格として、お金と時間がない、場所がない(遠い)というのがあります。
もちろん、それらがダメだと言っているのではありませんが......
ただ、そういう状況でも出来る方法がないかな?
と考える人が「できる人」になるのだと思います。
というのも
お金が無いなら別にジムに行かなくても出来ることがあります。
空いているわずかなスペースでスクワットや腕立て伏せなど出来る事から、とりあえず、環境は気にせず、まずは始められます。
仮に金銭的に余裕があっても、自分のレベルや無駄がないかといったことを吟味したのちにコストパフォーマンスの高い選択を行っていきます。
そして「時間」も、彼らにとっては壁でないかもしれません。
というのも「時間は生み出し・増やせるもの」という発想があります。
その増やした時間を無駄にしない為に、目標をしっかり定め集中し行います。
それを習慣化しています。
そんな発想と行動力を真似していきたいものですが、
まずは出来ない理由を並べる前に始める行動力が大切です。
そのためには正しい知識を得ることも大切な要素です。
そしてステップアップさせ、いかにして「習慣化するか」
ここを考えるようにするといいでしょう。
この時に注意が必要なのが、
「メニューを完璧に消化しようとしない」ということ。
なぜなら完璧さを求め少しでも出来ない部分があると
(完璧でないなら)やってもしょうがないという気持ちになり、
止めてしまう傾向があるからです。
それならば、スクワットを1セットだけでもいいから行うべきです。
そして正しい知識のもと「目標設定」を定めていくとなお良いでしょう。
まとめ
筋トレに限らず何事も継続しないと結果は出ません。
継続出来ない人は
「完璧を求める傾向・言い訳をする傾向」があり、
実践しないのでいつまでたっても望む変化は得られません。
ですからまずは始めていきましょう。
そして習慣化させるまで・・・最低3か月、頑張ってみてはどうでしょうか。
ちょっとの工夫や考え方で習慣化するのも
難しくないような気がしますが、いかがでしょうか。
ぜひ、あなたも「できる人」を目標に
続けられる工夫をしてみて下さい。
最後まで読んで頂き有り難うございました。
それでは、また。頑張っていきましょう。

- 作者: リチャード・テンプラー,桜田直美
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2013/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る