筋トレを趣味にしよう!BODYデザインブログ

「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

健康である事がまず基本です。美しいボディを目指して頑張りましょう。

効かせるトレーニング 基本習得のためエアトレのすすめ

f:id:komutantan:20171019110207j:plain

いまやトレーニングの方法は動画やSNS

ただで情報が入るようになりました。

 

毎日のように次々とこれが良い、あれが効く、これは間違い・・・。

多くの情報に溢れています。

 

エビデンスもあり紹介している方も結果、

素晴らしい身体を作り上げているわけですから

どれも間違いではないと思います。

 

私も色々な方法を取り入れてはブログでも紹介していますが......

ただ、多くの情報に振り回されすぎるのは違う気がしています。

 

結局のところ行きつくところはやはり、

筋肉にいかに効かせるか

という基本があってのことだと思っています。

 

今一度、基本に立ち返る

重さでもなくレップ数でもなく、

マッスルコントロールを重視すること

これを忘れてはいけません。

 

マッスルコントロールとは筋肉を意識し動かすことですが

トップでもボトムでもしっかり

対象筋を動かすことが効かすことにつながります。

 

バーベルを動かしても、対象筋が動いていなければ

他の筋肉が動かしていることになり、対象筋に効いている事にはなりません。

 

そして、気を抜くとそれはすぐに

重さは逃げるので力の抜けない軌道を

なぞるように繰り返す必要があります。

 

重要なことは1レップ目から重量を

乗せることに集中させることです。

 

1レップ目から効かせることが出来れば

面白いように入ります。

 

それが出来れば、あとは苦痛との戦い

でレップを繰り返しますが

重い物を軽くあげる技術は必要なく

極端なことをいえば、

エア(0kg)で収縮と伸展を練習する方が

よっぽど効かせることができるようになります。

 

ただフォームだけに囚われすぎてもいけません。

感覚や効き具合などの体感もフォーム以上に大切です。

 

 

種目も基本をベースにする

まずは1部位につき1種目を徹底的に追い込み

効かせる練習を重ねると良いでしょう。

 

 

胸ならベンチプレス

背中ならチンニング

脚ならスクワット

 

種目も基本をベースに組み立て、

まずは基本種目を一番の得意種目とし

伸ばしていく・・・

 

ほかの種目はあくまで補助的に取り入れていくくらいで

まずは基本種目を徹底的に習得するのが良いでしょう。

 

 ただ現状、自分の得意な種目があるのであれば

それを突き詰めていきつつ、あまり得意と感じていなくても

基本種目も嫌わずに取り組み

伸ばしていくというスタンスでいいと思います。

 

エアでの練習

効きが感じられなければ、エアで行うことをオススメします。

 

エアで行うということは

野球やゴルフでいう素振りを基本にするのと同じこと・・・

ボールがなくても基本を繰り返し行うことで、

フォームを習得し

生きたボールもイメージ通りに遠くへ正確に飛ばせるようになる。

 

トレーニングでいえば、

重りを持たずとも

筋肉を動かす練習をしっかり行うということです。

そこに重りを乗せて動かせるようにすることが大切だと私は思います。

 

例えばベンチプレスであれば

座った状態でフォームの練習が行えます。

 

トップで親指側へ負荷を乗せ顎を引き、

ボトムは小指側に負荷を乗せ

終始胸のストレッチを意識し前に張り出すようにしながら、

胸の力を抜かないように行うだけでも

胸に効かせることができます。

 

これに重りを乗せると20kgのバーだけでも

ウォーミングUPとは言えないくらいの負荷が入るようになります。

 

 

まとめ 

今回は自分への戒めも含め、効かせるトレーニングについて述べました。

 

あれも、これもと

色々試してみたくなる気持ちもわかりますが

溢れかえる情報に惑わされる事なく

まずは、トレーニングの芯となる軸をぶらすことなくしっかり作り上げ

それを伸ばす・・・その上で新しい情報も取りいれてみると良いでしょう。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。