筋トレを趣味にしよう!BODYデザインブログ

「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

健康である事がまず基本です。美しいボディを目指して頑張りましょう。

本格的な筋トレを継続出来ている5つの理由


I love #bodypump / jessica mullen

「今度は筋トレですか?(笑)また、どうせすぐやめるんじゃないですか?」

3年前、会社の後輩から言われた言葉です。

 自分ではそんな自覚はないのですが、飽きっぽい性格と思われているようです・・・

 確かにボディパンプというスタジオプログラムは2年くらい、ランニングも5年くらいでやめたし、山登りも10年続けたスノボも最近は行っていません

ただ今回の筋トレだけは、いままでとは違うと感じています。

 

 なんだかんだ筋トレ歴は通算25年以上になります、他の記事でも書きましたが、

ボディービルジム、ホームトレーニング、コナミ、パーソナルジム。

それぞれ経験してきました、今回はゴールドジムという昔から憧れていたジムでの本格的なトレーニング、まだ再開後3年ですが自分なりにしっかり継続する事ができています。

 前置きが長くなりましたが、今回は筋トレを継続出来ている理由について個人的な事ですが、まとめていきます。

これから筋トレを始めようと考えている方、いま筋トレが嫌になりかけてしまっているという方の参考になればと思います。

 

どうせ飽きるでしょう。という言葉

 前文でも述べましたが、後輩に言われたこの言葉・・・普通、先輩に言うことではないですよね?

かなりバカにされていて少し頭にきましたが、今となってはこの後輩には逆に感謝しています。

 この言葉、決して忘れません。

筋トレをやめたいと思ったことはまだありませんが、仮にやめたいと思った時は、この時の悔しさを思い出し続けていきたいと思っています。

 あなたは周りに本音で言ってくれる人いますか?もしいるのであれば、自分の短所を思いっきり言ってもらうのも何かを始める際は良いかもしれません。

かなり凹みますが・・・やる気が変わります。

 

自分と向き合える時間が好き

 実は私、筋トレのトレーニングそのものが好きなのではなく、ジムの独特な雰囲気が好きなのかも知れないという事を思ったりしてます。

モチベーションを高めてくれる洋楽のBGMが流れ、誰もが無言で黙々と自分と闘っている雰囲気・・・

特に早朝の冷たい空気の中の雰囲気はBGMも朝らしい優しい曲が流れていてなんとも言えない雰囲気が漂います。

 そしてバーベルが重力に逆らい挙げられる時に発する鈍い音やプレートを交換する際に発する金属同士がこすれる乾いた音だけが響いている瞬間、バーにでもいる様な錯覚を覚えます。

 そんな静寂にも似た空間で筋トレを1時間強、集中して行うことで自分と向き合えることが出来ます。

そして様々なストレスや悩み事から解放され心がスッキリします。

身体は疲れますが、トレーニング後から回復へ向かう、このジムの時間とかったるい感じがたまらなく好きで継続出来ているのだと思います。

もちろんトレーニングも大好きですが。

 

無理はしないと決めて楽しむ

 筋トレを頑張ってカッコいい身体を手に入れ、健康的で充実した日々を過ごすという大前提を完全に失っているわけではないのですが、すぐに結果が出なくても良いという軽い気持ちで筋トレに取り組んでいるのが継続出来ているコツではないかと思っています。

 

楽で軽い気持ちであれば、筋トレに行くのが億劫に感じる時でもジムには行こうという気持ちになります。 

 

 重量もセット数も無理はせずケガの無い事を優先させますし、急激なダイエットも望んではいません。

ケガはもちろんですが、筋トレが辛いと感じてばかりいるようでは、おそらくいづれ脱落してしまう時がきてしまいます。

 

 もちろんトレーニンですから辛い瞬間は何度も乗り越えなければいけませんが、あくまで自分のペースで取り組み無理をせず楽しむ位の気持ちを持つことが筋トレを継続させるコツだといえるでしょう。

 

自分に合っている

 筋トレは他のスポーツと違い、基本的に一人でいつでも、自分のペースで出来るというメリットがあります。天候は関係ありませんし、季節も関係ありません。

仲間とワイワイ楽しい方が良いという意見、もちろん否定しませんが、予定を合わせたり時間を決められてしまうということが私には向いていません。

 人見知りで基本面倒くさがり屋というひねくれた性格で、大勢でいるより基本ひとりでいるのが好きという内向的な変わり者の私に、筋トレは本当に合っていると思っています。

コツコツと積み上げていく楽しさも自分にはあっていて、継続出来ているのだと思います。

 仮にいま、家に引きこもりがちだという方には、断然筋トレをオススメします。

ゲームやSNSより、健康的なのは間違いありませんし内向的な性格であっても筋トレなら継続させることが出来て前向きな気持ちを持てる様になりますから、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

 

情報が多過ぎて、正解が分からない面白さがある

例えば、1レップ(1回)1セット。最大重量が究極の筋肥大法!という見出しのトレーニング雑誌の見出し・・・それを参考に取り組んでいた翌月、同じ雑誌の特集では・・・低重量高回数が効く!

いったいどっち?

これ、良くある事ですがどちらも根拠を示していて正解でもあり不正解でもある・・

といつも思っています。

トレーニングや人体のしくみについて本当の正解はまだはっきりと確立されていないのが実情ではないでしょうか。

長年常識とされている事が実は逆効果だった、なんてこと常にあります。

 トレーニング法もあれがいい、これがいい、あのチャンピオンはこうしてた・・・

なんて情報が多過ぎて何を信じていいのか分からなくなる時があります。

今は特にインターネットでいくらでも新しいトレーニング法は出てきますし試してみたくもなります。

それほど筋肉を身に付けることは難しく奥深いもので、多くの人が楽に効率よく行う方法を求めている結果だとは思いますが、本当に情報が多過ぎます。

 多くの情報を仕入れ、実践し、自分にあっているトレーニング法を体得するということも筋トレの楽しさの一つです。

なかでも筋肉に効かせる方法一つ発見する喜びは競技スポーツの大技を一つ成功させた時の喜びと同等以上のものがあると思っていて筋トレがやめられなくなってきます。

まとめ

筋トレが継続出来ている理由について、いま個人的に感じている事をまとめていきました。

カッコいい身体を手に入れたいという思いはもちろんありますが、2か月や3か月などの短期間で早急に身体を作ったとしても、継続させなければあまり意味がないと思っているので焦りはありませんし、無理をする必要はないと思います。

常々書いていますが、「筋トレの最大の成功は継続」

継続出来なければ後退あるのみで、失敗(敗者)ということです。

ですから継続させる必要があります、それにはまず、ケガをしない事、無理をしすぎないこと、筋トレを好きになり楽しめる様にならなければ難しい事だといえるでしょう。

 

私自身、会社の勤務環境や家族の理解、金銭的な事など恵まれている面も多くありますので感謝を忘れずに、これからも筋トレを取り組んでいきたいと思います。

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

 (今読んでる本を紹介します。 谷本道哉,石井直方氏著書の名本です古い本で中古ですが濃すぎる内容でお買い得でした。また、詳細UPします)

使える筋肉・使えない筋肉 (からだ読本シリーズ)

使える筋肉・使えない筋肉 (からだ読本シリーズ)

 

一味違うBCAA。減量中には「アミノラスト」が適している

f:id:komutantan:20170409123837j:plain

新年度に気分も一新、新たなことを挑戦したくなる季節になりましたね!
 季節も変わったし、せっかくだから体を鍛えたいと思っている方に、筋トレと共にオススメするサプリメントのご紹介です!
 筋トレとの相性が非常にいいので、飲めば「こんなに!」と思うくらいの効果をもたらすかもしれません。

 今回ご紹介するサプリは「アミノラスト」です。名前の通りアミノ酸のサプリになります。
 え、アミノ酸のサプリと筋トレがどう絡むのか、よく分からないということがありますよね。まずはアミノラストの前にアミノ酸(BCAA)と筋トレの関係性についてお話ししていきましょう。

 

BCAAがもたらす効果

 
 今回紹介するアミノラストに含まれているアミノ酸(BCAA)は、体の中で生成できず食事などで摂取するしかない必須アミノ酸(具体的にはバリン、ロイシン、イソロイシン)のことを指します。

筋トレといえばまず思い浮かぶのがプロティンを飲むという印象をもつことではないでしょうか。

実はこのプロティンを飲んだら次はBCAAというくらい体を鍛えている人には、当たり前に飲むようなものです。

理由の一つに筋肉に鍛える上で必要な筋タンパク質には35パーセントもBCAAが含まれており、特に必須アミノ酸の一つであるロイシンは筋肉になるタンパク質合成を促し、更にそのタンパク質が壊されることを抑える効果があるので、安定した体づくりが可能になるのです。

またBCAAは筋トレをしているときはエネルギーになり、筋肉疲労を起こす乳酸を抑え、体の負担を軽減化するので、筋トレでバテたということも防いでくれるようになります

まさに体づくりをするお供としては、最高の栄養素の一つといえるのではないでしょうか。

 

アミノラストの特徴


 そんな体に有用な栄養素が詰まったアミノラストですが。必須アミノ酸が多く含まれているので、筋トレには相性がいいことは、一目で分かるでしょう。

一回飲むだけで成人の男性の一日に必要な量のアミノ酸が摂取出来ます。

またプロティンに比べるとカロリーもかなり抑えられているので、カロリーが気になる方には嬉しいものですね。

 

ギャスパリニュートリション社というアメリカの会社での製造ですが、人工着色料や炭水化物なども使われていないので、素材が気になる方でも安心です。

 


具体的な栄養成分はこちら

f:id:komutantan:20170409123937j:plain

添付スプーン1杯:14g中

カロリー10kcal、主な成分としては

ロイシンー2500mg、さらに吸収の速いロイシンペプチドー2000mg

アミノラストの最大の特徴はこのロイシンペプチド!

他社のBCAAではあまり見かけない配合です。

他にバリンとイソロイシンは1250mgずつ含まれています。

また疲労回復効果や肝臓に良いとされるタウリンが2000mg

アンモニアの生成を抑え疲労しずらい効果が期待できるオルニチンが1000mg含まれています。

気になる味

f:id:komutantan:20170315125721j:plain

 サプリメントに飲み慣れていない人であればあるほどに気になる問題がありますよね。そう、味問題。

いくら体によいとしても、味が飲めないものだとしたらちょっと……と敬遠してしまうかもしれませんね。
 しかしアミノラストは素材だけではなく、味もすごいんです!
 

もちろん好みはそれぞれあると思いますが、日本人向けかと思うほどに「おいしい」


 溶けやすいうえに、飲み口も軽い。

味が独特すぎて、もしくは甘すぎて、トレーニングの最中には飲めないということはないでしょう。

 

アミノラストの効果は

 アミノラストはただ飲んで効果が出るというものではありませんが、効果が体で実感できるくらいすごいものです。

アミノラストを飲んで筋トレをして、また別日でアミノラストを飲まずに筋トレをしてみるとよく分かります。


 最初に必須アミノ酸は筋肉疲労のもとになる乳酸を抑えるということをお話ししましたが、まさにそれが肌で感じられます。

トレーニング中盤以降の疲労感がまるで違います。

 

アミノラストを飲まずに筋トレをした後は、飲んだときに比べて格段に疲労感が強く、飲んでないときはどうしても感じてしまう筋肉のこわばりや痛みはずいぶんと軽くなるのを感じられます。


 筋肉づくりだけではなく、トレーニングを継続するために必要な筋肉疲労の緩和をしてくれるのは嬉しいですね!

 

この体の消耗を抑える効果は、ハードなトレーニングであればあるほどに感じるもので、体を本気で鍛え上げたいと思う人であれば、アミノラストは絶好のお供になるでしょう。


 またアミノラストを飲むと痩せたという話もあります。しかも筋肉の量は変わらずで……というのも、サプリメントの中でもカロリーが少ないので、体に不必要な栄養が入らなくなったということで、よけいな体重が落ちたと考えられます。

これは筋肉をつけると太りすぎないかと心配な方には朗報です。

 

アミノラストの購入は

 

 筋肉をつけるためにもアミノラストに興味を持ったという方に、オススメなのはAmazonとiHerbというサイトでの購入です。

(現在Amazonではみつかりません)

Amazonなら使い慣れている方も多いでしょうから買いやすいですね。

iHerbだと送料節約というサービスでお値段を抑えることができますし、こちらのコードを入力することでさらに割引が可能になります

NKC151

お好みのサイトでどうぞ。


 体づくりの相棒になれるアミノラスト、減量中という方でも安心して理想の体づくりが目指せることでしょう。

より効率的に新たな自分を目指して........思い立ったら吉日!

さっそくやっていきましょう!

それでは、また。頑張っていきましょう。
 

iHerbはこちらです。 

フレーバーは4種類あります、お好みでどうぞ。

個人的には、ミックスベリー推しです。

jp.iherb.com

 

(関連記事)

 トレーニング前の栄養補給はこちらがおすすめ!

komutantan.hatenadiary.jp

 

2017年4月の筋トレテーマは「中重量高レップトレーニングの実施」


dumbbells_adjusted / jerryonlife

週に4~7日ゴールドジムで本格的にトレーニングを再開しもうすぐ丸3年。(トレーニング歴は約25年になります)

マンネリになりがちなトレーニングを防ぐ意味と目的意識を強くさせる意味で毎月、自身へのテーマを掲げ筋トレや身体作りに取り組んでいます。

今年に入り3か月連続でテーマは「減量」でしたが、今月は中重量高レップトレーニングの実施に取り組んでいきます。

以前、記事にしました「イケメン!人気急上昇中のエドワード加藤選手のトレーニングメニュー 」で紹介しましたエドワード加藤選手のトレーニングメニューを基に自分なりのトレーニングを加えて今月は取り組んでいこうと思います。

それではまず先月(3月)の反省から始めていきます。

 先月2017年(3月)のテーマは「減量」

 

筋トレのテーマ 2017年3月も再び「減量」 筋量を残しながら脂肪を落とす工夫 - 「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

 

1月の減量で体重は-2.7Kg 、2月は-2.1Kgの減となり、合計-4.8kgと

順調に進んでいた減量の計画ですが、3月は先月からプラスマイナス0という結果になりました。

すべて言い訳になりますが原因としては、年度末という繁忙期で仕事上ジムへ行けた日が週3程度と減少しました。

また、月末に身内の不幸があり、3日ほど帰省していて食生活は乱れ、お酒もだいぶ飲んでしまったので、この3日でリバウンドしてしまった感じです。

全体の目標は1月から6カ月でー15Kgですから、残り3ヶ月で約10kg。

少し厳しい状況ですが、また今月立て直していきたいと思います。

 

自分の目標は何なのか?

ジムやSNSで鍛え抜かれた方の身体を見るたびに、自分の目標がブレてしまう時があります。

鈴木雅選手などトップボディービルダーのトレーニングを目の当たりにできる環境のなかでトレーニングをしていると、あの太い腕や大きな肩などあこがれます。またフィジーク系の選手のように引き締まった逆三角形をみると、やっぱり引き締めたいという思いにも駆られ、もっと大きく成長させたいのか、引き締まった身体を手にいれたいのかずっとブレブレの目標だったことを反省しています

 

現在の身長が180cm、体重90kg、胸囲が約120cm、上腕廻り40cm・・・これ以上大きくする必要はないという結論に今は至っています。

今後の目標はずばり、エドワード加藤選手!

顔のつくりや大きさはどうしようもありませんし年齢や素質、環境、体質も違いますから、あくまで目標です。

ということでしっかりと目標を定め

今月はエドワード加藤選手の身体に一歩でも近づけるようにエドワード加藤選手のトレーニング方法を取り入れ取り組んでいきます。

 

エドワード加藤選手のトレーニングメニュー

 

前々回の記事でも紹介しましたが、エドワード加藤選手のトレーニングメニューは重すぎない重量での高レップと効かせる事に重点を置いている点が大きな特徴です。

あくまで、一例に過ぎないのでしょうが以下のメニューが2017年4月号のIRONMANNで紹介されていました。

日曜日:胸

ケーブルフライ

10~15レップス 4セット

スミスケーブルインクラインプレス

12レップス 4セット

ダンベルインクラインプレス 

10〜15レップス 3セット

ハンマーチェストプレス  

12〜15レップス  4セット

 

月曜日:肩

ダンベルショルダープレス 

10レップス 4セット

スミスフロントショルダープレス 

10〜15レップス 4セット

サイドレイズ

15〜20レップス 5セット

 

火曜日:背中

ラットプルダウン 

12〜15レップス 5セット

ビハインドネックラットプル

10〜15レップス 3セット

シーテッドケーブルロウ

10〜15レップス 3セット

ベントオーバーロウ

10〜15レップス 4セット

 

水曜日:脚

スクワット

15〜20レップス 6セット

レッグプレス

15〜20レップス 5セット

レッグエクステンション

15〜20レップス 3セット

レッグカール

15〜20レップス 3セット

 

木曜日:OFF

金曜日:胸(月曜日と同じメニュー)

土曜日:OFF

 

引用元:アイアンマン2017年4月号

このメニューですが、すでに何度か行っています。

今までのトレーニングより疲労感と筋肉痛は大きくなっていて、手ごたえを実感しています。

中でも脚と胸のトレーニングメニューは表を見た以上にハードですから、トレーニングに成果を感じていない方は一度、覚悟して試してみてください。

 

トレーニングメニューの追加

 

上記のトレーニングメニューはあくまで基本であって、不足を感じる部位もありますので、足りないところ(肩と背中)は2〜3種目程度増やしていきます。

 

またメニューにはない腕や腹筋といったところも当然取り組み、まだ体脂肪が高めな私は、有酸素も時間がある時は20分程度ですが行っていくつもりです。

 

高レップトレーニングの定義

 

高レップトレーニングといえば、20レップ以上と思われますが、あくまで12〜15レップで限界が来る程度の重量設定です。

目安として通常の9割程度の重さになります

 

高負荷、低レップ=1〜10回で限界が来るトレーニング
中負荷、高レップ=12〜15回以上で限界が来るトレーニング

と定義させてください。

 

高レップトレーニングの効果

高レップトレーニングによる期待できる効果は、筋持久力の向上があるとされていますが、長年の研究やトレーニング経験による発表によると7〜12レップのセットで自分にとって可能な限り思い重量を使うことで筋肥大の効果も期待できるとされています。

よって、筋肉を落とすことなく安全に行えるメニューだと考えています。

 

最後に

 余談ですが先日1年前に余裕を持って、あつらえた礼服を葬儀の際に羽織りましたがジャケットの肩周りと胸周りがきつくボタンが締められないほど身体は成長していて奥さんに「また作るの?」とあきれられてしまいました。

 

というわけで、今月(4月)のテーマはエドワード加藤選手のトレーニングメニューを実践し引き締まった逆三角形の身体を手に入れるべく頑張っていきます。

また、食事やお酒も気をつけますが・・・

 

それでは、また。頑張っていきましょう。 

筋トレは最後の3レップスが重要!小さな積み重ねが大きな差となる


Fitness program motivates service members in Afghanistan / Army Medicine

 

筋トレを行っていて限界に近づいた時、

あと何回頑張れていますか。

または、キツく感じ始めてから何回頑張ろうと思っていますか。

多くの人が1セット目であれば、あと3回・・2セット目であれば2回、1回と減少していくと思いますがいかがでしょうか.....

例えば10レップス(=回数)目標の重量でトレーニングを行っていると、きつく感じ始めるのが7レップスを過ぎた辺りからだと思いますが

次の8レップスであっさり諦めるのか、目標としている10レップスまで必死に頑張れたのかどうかで大きな差が生まれます。

 

ただ、筋トレはもっと強い刺激が必要だと考えるべきで、目標としている10レップスで満足しているようでは足りないともいえます。

 

いつも限界の手前で諦めてしまうという方、あと少し頑張るという癖を身につけてみてはいかがでしょうか。

今回はセットの最後の追い込みを高めるテクニックについてまとめていきます。 

 

 

最後、数レップの積み重ねが大きな差となる

もう1レップ、2レップ、挙げれたかもしれないのに、10レップという目標回数を達成したことで満足してしまい、止めていませんか。

筋トレに取り組む心構えとして、この目標としている10レップから、あと何レップ引き出せるのか、あと1レップ、2レップ引き出せるかどうか・・・3レップを推奨しますが・・・この最後の数レップが重要だと認識しましょう。

 

全身を5分割でトレーニングしているのであれば1年でおよそ50回・・・頑張れたかどうか

ほんのわずかな頑張りの積み重ねが数か月、1年といったスパンになると大きな差となってきます。

1年で50回、毎回負けてしまった自分としっかり追い込めた自分を想像してみると良いでしょう。

 

マッスル北村さんの名言

最後の1回(レップ)の重要さが伝わる有名な名言です。

1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。

まさに最後の1回は全身全霊の限界力を振り絞った一発。

その前の1千回はこの1回のためのお膳立てに過ぎない。

最後の一発はその前の1千回に勝るとも劣らない価値がある。

 

マッスル北村 伝説のバルクアップトレーニング 2012年 10月号 [雑誌]

マッスル北村 伝説のバルクアップトレーニング 2012年 10月号 [雑誌]

 

 

 松本人志さんの筋トレテクニック

以前、地方ローカルの番組でジムでの筋トレの様子が放送され話題になりましたがその時に言っていた事が・・・

「脳をだますねん!」という

本当はあと1レップスの所で「うっそやねん〜」と言い聞かせ実は「あと3レップ」行うという事でした。

よくトレーナーや意地悪な先輩などの掛け声で、あとラスト3回!2回!・・・まだ3回!なんてふざけられた経験あると思いますが、まさにあれですね。

きつい時にこれをやられるとバーベル投げ出したくなりますが、よく効く事は間違いのない方法ですよね。

 

これ私もよくやってますが、何度も頻繁に行い慣れてしまうと脳をダマす前にあらかじめ終わりのカウントを余裕もって数えてしまうようになりますから、やり過ぎは効果が薄れてしまいます。

たまに忘れた頃に突然、やるならとても高い効果が期待できます。

 

あえてレップ数は数えない

トレーニングに集中していると、数えている数字も1、2、3、5、8と訳がわからなくなる時があります。

特にダンベルカールなど両腕交互に行い数える時の回数は数え切れなくなります

そんな時は、なんとなくレップ数を考えて行う様にします。

そして、限界と感じてから・・・最低残り3レップ!

 

限界までのレップは単なる準備運動だと言い聞かせ、もうダメだと感じたところからが筋トレだと・・・という考えを持つことをオススメします。

これを3セットなら3セット全てで、行う様にしていきましょう。

 

 レストポーズ法を取り入れてみる

限界が来たところで、1秒〜5秒くらいの短いインターバルをいれ、再びレップを重ねるという方法がレストポーズ法になります。

 

限界からのインターバルを入れた1〜3レップを2回〜3回行うことで、非常に強度の高いトレーニングとなります。

限界が来てすぐあきらめてしまうという方はぜひ取り入れてほしいトレーニング法ですが、強度が高くなるため最後の1セットだけ行う様にしてください。

 

個人的には、効きづらいと感じている肩や上腕二頭筋の時によく取り入れています。

 

まずは正しいフォームを身につける

最後の3レップが重要だといっても、まずは正しく効かせるフォームを体得することが最優先となります。

鍛えたい部位を安全に効かせられるようになってから、追い込むという事を考えるようにしないと、関節や筋肉を痛めますのでまずは正しいフォームを身につけていきましょう。

正しいフォームのポイントは狙っている筋肉を動かせているかどうか。

また、緊張が逃げていないか?他の部位に力みが入っていないか確認してみてください。

 

重量が軽くても最後の3レップスが重要

限界まで追込むというと、常に重量の更新をしてMAX重量でトレーニングを行わなければ効果が低いと思われがちですが、決してそんな事はありません。

 

仮に日々重量を更新していても、それは重さを挙げる為の身体の使い方が単に上手くなっただけで筋力や筋量は向上していないという可能性も考えられられなくはありません

MAX重量で追い込むトレーニングはケガのリスクを伴いますので、余計な身体の反動や筋力を使わなくてもトレーニングできる重量設定で行い、限界に達したと感じた時点からの、あと3レップス・・・行えるかどうか頑張っていきましょう。

 

まとめ

目標としている回数をこなす事はもちろんのこと、その後にいかに追い込めるかどうかが筋トレでは長いスパンでは大きな差となってきますので、毎回のトレーニングを集中して取り組んでいきましょう

限界までやることが筋トレでは大切だと理解し自分ではやってるつもりでも実はやれてないことが多く、うまくはいかないことも多いと思います。

 

私の場合も今日は追い込む!と最後の1レップを絞り出すという強い気持ちを持ってジムへ行き、頭ではわかっていてもセットの終盤で負けてしまう自分がほぼ毎回います。

 

ただ、そんな時でも毎回最後の3レップスは大切にするという気持ちを忘れず、取り組むようにしています。

自分もまだまだ負けてしまう時があり偉そうなことはいえませんが、何とか自分に負けないトレーニングを毎回心がけていきたいと思います。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

イケメン!人気急上昇中のエドワード加藤選手のトレーニングメニュー

f:id:komutantan:20170326160700j:plain

本格的にトレーニングに打ち込んでわずか2年。

若干24才。

2016年のオールジャパン・メンズフィジーク選手権40才以下176cm超級優勝の栄冠に輝いたエドワード加藤選手。

 

TV番組のダイエット企画などでも甘いマスクとカッコよすぎる身体が話題となりましたので皆さんすでにご存知かと思いますが、エドワード加藤選手が日頃行っているトレーニングメニュー、どんな内容で行っているのか気になりませんか?

 

エドワード加藤選手の身体の特徴といえば細いウエストと大きな肩です。

 

IRONMAN2017年4月号に紹介されているトレーニングメニューに加え、自身のブログやTwitterなどからエドワード加藤選手のトレーニング方法をまとめていきますのでエドワード加藤選手のトレーニングの基本と特徴を参考にしてみてください。

一般的に取りいれられている方法とは少し異なりとても独創的です。

 

 

テーマは細いウエストと大きなアウトライン

「細いウエストをキープしたままアウトラインをいかに大きくするかを考えています」

 

引用:アイアンマン2017年4月号 P036

ウエストを細く!ということを念頭においています。

 

フィジークという上半身のシルエットが重要視される競技に合わせ、細いウエストと大きな肩や背中を作るようにしていますがそれにしてもカッコいいですよね。

 

IRONMANの記事によると、トレーニングの基本は効かせる事、重量を下げてでもレップ数を上げ腹圧をかけない様にしているという事でスクワットやデッドリフトはやったとしても60kgくらいで体幹を使わないように注意して高レップで行うということでした。

但し弱点部位など絶対的に強化したい部位は高重量を扱っているそうです。

(過去のブログでは150kgでスクワットを行っていました)

 

1週間のトレーニングメニュー

日曜日:胸

ケーブルフライ

10~15レップス 4セット

スミスインクラインプレス

12レップス 4セット

ダンベルインクラインプレス 

10〜15レップス 3セット

ハンマーチェストプレス  

12〜15レップス  4セット

 

月曜日:肩

ダンベルショルダープレス 

10レップス 4セット

スミスフロントショルダープレス 

10〜15レップス 4セット

サイドレイズ

15〜20レップス 5セット

 

火曜日:背中

ラットプルダウン 

12〜15レップス 5セット

ビハインドネックラットプル

10〜15レップス 3セット

シーテッドケーブルロウ

10〜15レップス 3セット

ベントオーバーロウ

10〜15レップス 4セット

 

水曜日:脚

スクワット

15〜20レップス 6セット

レッグプレス

15〜20レップス 5セット

レッグエクステンション

15〜20レップス 3セット

レッグカール

15〜20レップス 3セット

 

木曜日:OFF

金曜日:胸(月曜日と同じメニュー)

土曜日:OFF

 

引用元:アイアンマン2017年4月号

 

トレーニングメニューを見てみると少ないように感じますが、基本に忠実で正しいフォームと可動域を重視して行う高レップスでのトレーニングは、行ってみると分かりますが、結構ハードなトレーニングになります。

 

軽い重量といってもダンベルプレスなどは38kgと結構な重量で行っていますから、正しいフォームを維持できるぎりぎりの重量設定です。

 

また、エドワード加藤選手自身が弱点と感じている胸は週2回(中3日)行っていて、ケーブルフライではケーブルの角度をインクライン(上から)、デクライン(下から)、フラット(床と平行)などバリエーションをつけて集中的に行っています。

 

今後の課題としては今年行わわれたアーノルドアマチュア選手権(結果は決勝進出10位)での反省を踏まえ腕廻りの改善も今後取り入れていくとの事です。

 

同大会時の上腕部はオフ時40cmでしたが次回までに42cmまで増やしたいとTwitterで述べられています。

 

エドワード加藤選手のトレーニング動画

twitter.com

 

 動画を見ると分かりやすいのですが、効かせるように行っていてほとんどチーティングは入れていません。

他の動画でもサイドレイズなどは僧帽筋に負荷が逃げない姿勢など、とても参考になるフォームで行っていますから、ブログやTwitterで一度確認してみてください。

 

ameblo.jp

有酸素運動と腹筋は行っていません

いつもの90%位の重量で私自身、実際背中や胸のトレーニングを同じメニューで行ってみました。

少し物足りない感じでしたので種目を2種目づつ増やしましたが、ハイレップという事でいつもより息が上がり身体が燃えているような感じです

減量中のトレーニングには最適だと思いましたし、私も重量より効かせる方を重視してきましたのでとても好きなトレーニングメニューでした。

 

またエドワード加藤選手は、大会前の減量時でも腹筋や有酸素運動は取り入れていないという事で、基本的には食事とトレーニングで筋量を落とさないよう絞っているということですから、日々のハイレップトレーニングが余計な脂肪を蓄えない効果となっているのだと思います。

 

 最後に

基本姿勢から可動域、負荷の維持、収縮伸展動作の意識の大切さを今回改めて認識しました。私自身の今後のトレーニングにも活かしていきたいと思います。

 

エドワード加藤選手のブログやTwitterなどでは日々多くの事を学べます。

日々トレーニングメニューは変わりますから

気になるという方はぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。

 

 

それでは、また。頑張っていきましょう。

 

 (追記)

脚のトレーニングも同じ様に行ってみました。

第一種目の

スクワット15〜20レップスを6セット。

(私は60キロで行いましたが・・・)

4セット目で心が折れかけましたが、頑張りました。

 

これだけで、帰りの階段手摺なしでは上がれません。

効きました・・・

他の種目とカーフ、内転筋も行いましたが、

もう脚は使い物になりません

ぜひ一度試してみてください。

 

(エドワード加藤選手のインタビュー記事はこちらに掲載されています。)

アイアンマン2017年4月号

アイアンマン2017年4月号

 

夏までに腹筋を割る。実践したい効果抜群の腹筋トレーニングまとめ

 
IFBB 2014 / .v1ctor Casale.

 (過去の記事をリライトしました)

最近話題の腹筋男子ならぬ、腹筋女子!

男も女も腹筋が割れているかどうか、トレーニングを行っている以上目指すべきところです。

ただ中々腹筋が現れないという方が多いのも事実ですし、割れた腹筋を常に維持する事も難しく少しの油断ですぐ隠れてしまいます。

脂肪は大切な内蔵の臓器を守るため、お腹周りにつきやすく取れにくいといわれています。

あこがれのシックスパックを手に入れ維持させていく効率的な方法をご紹介します

 

体脂肪率に12%以下にしよう

基本的な事ですが、まずは体脂肪率を12%以下に落とす必要があります。

15%を切りますと、アブクラックと呼ばれる縦割れが表れてきますが、さらに横に割るには12%以下に落とす必要があります。

またエイトパック、テンパックなどの下腹部まで腹筋を表すためには5%位まで落とさないと割れてこないようです。

体脂肪を効率よく落とす方法としては

・筋トレの後に有酸素運動を15分〜30分行う

(有酸素運動だけではなく、しっかり筋トレも行いましょう)

・高タンパク、低炭水化物、低脂肪の食事を心がける。

・夜19時までに食事を済ます。

・カロリーを1800kcal~2200kcalに抑える。(成人男性の標準)

(極端に落とさず、筋肉量をなるべく維持しましょう)

・アルコール類、スナック菓子は控える。

といった基本的な事を心掛ける必要があります。

効率的な腹筋の強化方法

ドラゴンフラッグ

ドラゴンフラッグとは、腹筋台に仰向けになりリバースクランチの要領で下背部まで持ち上げ、上下させる運動になりますが、腹筋、体を支える腕力、腰回りの筋肉全てが強くなければできません。

これは、最初初心者の方は出来ないと思いますが、まずは練習しましょう。

練習を行うだけでも、クランチの数倍の効果があります。

 

1日3回でもチャレンジしていくうちに、いつか出来るようになります!

私は半年かかりましたが・・・若い方なら3ヶ月もかからず、出来るようになると思います。

 


【ドラゴンフラッグ】最強の腹筋!初級~上級までのドラゴンフラッグのやり方 - YouTube

コロコロ(アブローラー)

こちらも腹筋には大変効果的です。

また、上半身の強化にもなります。

はじめは、膝をついた状態で行い、膝をつかない状態でチャレンジし続ける事で、いつか出来るようになるでしょう。

「アブローラー」 (腹筋ローラ―)の選択方法と効果 - 「筋トレ」を趣味にしよう! BODYデザインブログ

adidas(アディダス) アブホイール ADAC-11404

adidas(アディダス) アブホイール ADAC-11404

 

 

ドローイング

30秒ドローイン!腹を凹ます最強メソッド (カラダをつくる本シリーズ)

30秒から1分程度意識的にお腹を引っ込めて力をいれる方法になります。

日常のすきま時間で行えます、電車の中や、トイレに立った時、いつでも簡単にできますが、効果抜群です。

 

コツは、お腹だけでなく、太もも、お尻、お腹、胸または背中としたから順番に力を

いれて行く事です。

また、おへその下を特に意識しへこませます。

その時背筋を伸ばし、呼吸を吐き、息は止めないように行ってください。

 

1日3回くらいでも効果がありますよ。

プランクチャレンジ

twitterでも話題となっていた体幹トレーニングの一種であるプランク。

1日30秒から始め、30日後には5分持続にチャレンジというものです。

腹筋、下背部の強化に効果的です。

初級者の方は膝をついても構いません。

上級者の方は片足ずつ行ったり、脚を台に乗せ、負荷を高める方法もあります。


女性でも簡単にできる体幹トレーニング【プランク(フロントポジション)】 - YouTube

クランチ&シットアップ


「クランチ」の間違ったやり方/短時間でできる部屋トレ実践講座 vol.13-2

 

クランチとシットアップ、どちらも腹筋を鍛える種目では基本となるものですが個人的には、クランチの方を強くおすすめします。

上半身を床から起こす動作を繰り返すシットアップ(部活などで強制された腹筋動作)

であれば、ハーフシットアップという上半身を半分しか戻さない方法で行うことで腹筋に強い刺激を入れる事が出来ますのでお試しください。

クランチはおへそをのぞきこむように肩甲骨を床から上げて強い収縮感を持続させるように行いますが正しいフォームで行うと腹筋が焼けるような痛みに襲われ1セットで20回も私は出来ません(笑)

 

この本では、腹筋の種目が34種類紹介されていますから、もっと腹筋を鍛えたいという方はこちらをご購読ください。

美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学

美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学

  • 作者: フレデリックドラヴィエ,Fr´ed´eric Delavier,関口脩,清水章弘,長崎幸雄
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 10回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

注意点

腹筋の筋肉は小さく回復も早いといわれていますが、筋トレを行っている方は、普段の背中や脚、胸のトレーニングでも腹筋に負荷がかかっていますので、頻度に気をつけてください。

また、腹筋の種目は腰に大きな負担がかかる場合がありますので、腹圧をしっかり保ち腰に負担が掛からないよう充分気をつけて行ってください。

まとめ

クランチやシットアップを100回とか高回数、行う事も必要なことではありますが、それでは腹筋は思う様に肥大してくれません。

またせっかく体脂肪を落としても、腹筋が小さいままですと、貧相な身体に見えてしまいますからしっかり腹筋にも負荷を掛け肥大させるように取り組むと良いでしょう。

 

効率的に腹筋を肥大させるには、負荷を強くさせる必要があります。

上記以外にも ジムであればアブベンチやアブコースターなど負荷を調整できるマシンでさらに追い込むと良いでしょう。

 

それでは、また。頑張っていきましょう。